便利な時代になったもので、ネットでよさそうなものがあれば、ついついポチってしまいますよね。というわけで、この記事では僕が実際に買って良かったものを紹介!ほとんどのものはAmazonで、一部楽天で購入しています。暇つぶしにでもどうぞ。
ちなみにAmazonを利用するならプライム会員に登録するのがおすすめです!
ガジェット編ということで、PCまわりのものが多いです。▼生活編もあります!▼
PCまわり
ASUS zenbook UX305UA
なにはともあれPC本体。学生なら持ってて当然(という時代でもなくなってきたみたいですが)。2年ほど前に買い換えました。
- Intel core i5-6200U 2.3 GHz2.4GHz
- ストレージ:SSD128GB
- メモリ:8GB
- 重さ:1.2 kgぐらい
とくにPCゲームをしたり、動画編集をしたりもしないので、十分すぎるスペック。一応理系なので、たまに重い処理もありますが、まだ1日以上かかったことはない。見た目もかっこいいし、満足してます。
最近のWindowsノートはMacbookに負けず劣らずスタイリッシュなのが増えてるのはうれしい限り。OSの動きもwindows10になってから、splitviewが簡単にできたり、スクリーンメモができたりと楽しい(パクリとか言わない笑)。
やたら重いくそダサノートをしばらく使っていた僕が、重視した点としては
- テンキーいらない(タイピングの時、手が画面の中央に来なくて気持ち悪い)
- ノングレア(ただただ見やすい)
- 軽い
ぐらいなもんですが、参考になれば幸い。
自分は11万ぐらいで買ったが、今(2017年9月)見てみると10万付近で同スペック程度のが買えそう。
スマホもいいですが、やっぱり画面が広いだけで作業とか情報収集の効率が全然ちがうので、一つは持っとくのがおすすめ。
23インチディスプレイ iiyama XUシリーズ
安いし、ノングレアでおすすめ。
ノートPCがあれば、一枚ディスプレイを買うだけでデュアルディスプレイになる(当たり前)
作業効率爆上げ。ただ、ノートPCの画面サイズとの差が気にはなる。
windows10便利になったしこれ一枚でいけるか、と思ったが23インチでは作業時は微妙に狭い。もし、デュアルではなく単体で使いたいならもう少し大きいサイズがおススメ。
最近は安いノートPCでも大体 fullHD 出力できるので、動画とかも高画質大画面で楽しめて幸せ。
ワイヤレストラックボールマウス logicool M570t
親指だけでマウスが操作できる。思ってた以上に楽。ボールを回す速さに対応して、ポインタの移動速度が変わるとかすごい。少し慣れがいるが、慣れれば直感的に快適に操作できる。マウス作業が全く苦じゃなくなる。
マウスを動かすスペースがなくても使えるので、狭いところ出先でも快適に使える。持ち歩くには少々でかいが。
難点は bluetooth が障害物に弱い気がする。(少し前(2013年ごろ)に出たモデルだからかも?)最近(2017年9月)新作が出た。正直高いし、そこまで目新しい機能もないので、当分はこれで十分。
僕の中では、トラックボールマウス > トラックパッド(持ち替えがない)>>> 普通のマウス
ワイヤレスキーボード logicool K270
家ではディスプレイ1枚でノートPCをデスクトップみたいに使うので購入。とりあえず無線で安かったので買ったが、全く不満はない。
2011年発売。長く使われ続けてるのは名作の証拠。
logicool 製なので、安心の3年保証付き。僕は2年半ぐらいでスペースキーが反応しなくなったので、交換してもらいました。
メカニカルキーボード青軸 NorthCrown X-1
上のキーボードが壊れたタイミングでメカニカルキーボードに興味が沸き購入。4000円程度とそんなに高くなかったが、造りはしっかりしてる。
メカニカルキーボードは、キーの重さや打鍵音によって種類がいっぱいある。ぶっちゃけ好みなので、電気屋で触ってみるのがおすすめ。ちなみにこれはキーの重さは普通、打鍵音はうるさめ。
使ってるうちにすっかり独特のタッチ感とカチカチとタイプライターっぽい音の虜になってしまった。タイピングが楽しい。文章をよく書く人はおすすめ。
ちなみに初USキーボードだが、Enterが近いのが予想以上に快適。
ウッドパームレスト FILCO
キーボードの手前において、手首の負担を軽減するやつ。
類似製品にはふわふわ素材のが多いけど、木製なのでカチカチ。ぶっちゃけキーボードの高さと手首の高さを合わせるのが目的なので、ふわふわだろうがカチカチだろうが関係ない。むしろカチカチの方が安定感があっていい。
3000円程度を高いとみるか低いとみるかは人それぞれだが、壊れるものでもなく一生使えるので個人的には良い買い物。安っぽさもないのでおすすめ。
本来の使用用途とは違うが、でかめの本を読むときに適度な傾斜をつけるのにも使えたりする。
キングジムディスプレイボード
ディスプレイの上に引っかけて支えることで、ディスプレイ上に小さな棚をつくれる。
これまでなかった収納スペースを生み出してくれる何気にすごいやつ。机の上の小物を一掃できます。小さめのフィギュアとか置くのにも使える。
強度が不安だったが、よくできた構造で案外しっかりしてる。物のわりに、高い気もしますがアイデア料ですね。
スピーカー系
2.1chスピーカー logicool Z-4R
2.1chスピーカーって知ってますか?
ステレオサウンドの2つのスピーカーと重低音専門のスピーカー(サブウーハー)からなります。(2+0.1 ch)低音と中高音をそれぞれ専門に担当することで両方に余裕が生まれて、無理のない音が出ます。
特にオーディオに詳しいわけでもないが、サブウーハーなしのステレオスピーカーと比べると全然違う。ものが違うといってもいいくらい。音にリアルさが増します(表現力…笑)。映画とかも迫力がでる。
このZ-4Rは知り合いにおすすめしてもらったもので古いモデルながら結構な名作だそう。5000円ぐらいで十分2.1chの良さを堪能できる。ちなみにサブウーハーはバカでかい。
入力端子も普通のオーディオケーブルでOK。手元で音量や、サブウーハーの割合を変えられるダイアルがあるのも便利でGOOD。
バスパワードスピーカー JBL Pebbles
上の2.1ch スピーカーにするまで使っていたPCスピーカー。
音的には 2.1ch には及ばずだが、手軽にそこそこな音がでる。
USBバスパワーなので、手軽に使えるのがGOOD。デザインもいいし、ケーブルがごちゃごちゃならないように巻き付けておけるのも便利。音量調節ダイアルも便利。
Bluetoothポータブル防水スピーカー Omaker
お風呂で使う bluetooth 防水スピーカーが欲しくて購入。音質はそこそこだが、小さくてシンプルなデザインと、耐衝撃ということで雑に扱える点も気に入っている。充電持ちも結構いい。
とにかく小さて軽いので、僕は一人キャンプの時持っていって幸せだった。バックパッカーとかにもおすすめかも。
オープンタイプヘッドフォン KOSS PORTA PRO1
結構有名なヘッドフォン。デザインがめちゃ可愛い。80年代発売なのに未来に生きてる。折りたたむとコンパクト。
30年以上愛されてきた名作。独特な重低音重視のヘッドフォンだが楽しい音。
難点はスポンジ製のイアーパッドが劣化してポロポロとかすみたいなものが出てくること。替えのイアーパッドも販売しているので、長らく使いたい人は買うことになるだろう。
あとオープン型なので音は駄々洩れ。外で使うのには不向き。
スマホ関連
モバイルバッテリー搭載USB急速充電器 Anker PowerCore Fusion 5000
モバイルバッテリーながら、コンセントに直差しできて急速充電も可能な一石二鳥なスグレモノ。普段は普通に充電器として使えるので、モバイルバッテリーにありがちな充電し忘れがない。ありそうでなかった痒い所に手が届く製品。
バッテリー容量は5000mAhと少ない気もするが、スマホ一回分は余裕なので、モバイルバッテリーとしての役目は十分果たしてくれる。充電器としても普通に優秀で2端末同時に充電可能で、しかも急速充電にも対応。人気のあまり発売直後は amazon でもしばらく品切れ状態だった。
2in1巻き取りUSBケーブル Tecbillion
最近増えてきたUSB-CとmicroUSBの両方に対応したUSBケーブル。急速充電にも対応。安いケーブルはスペック通りの充電速度がでないこともありますが、このケーブルはそんなこともなくしっかり急速充電してくれます。巻き取り式なので特に持ち運びに最適で幸せ。
kindle
kindle Paperwhite wifi
言わずと知れた電子書籍専用端末 kindle のpaperwhiteモデル。別名睡眠導入機。
▼記事も書いたのでよければどうぞ▼
kindleってぶっちゃけどうなの?本の虫がたどり着いたkindleの使い方
電子ペーパー技術は思ってた以上に凄い。paperwhite の名に恥じず、ほぼ紙の書籍の質感を再現できている。あとバックライトではないので目が楽。充電もめっちゃもつ。
kindleはスマホやタブレットのアプリでも使えるが、さすがに専用端末の見やすさは段違い(特に文章をしっかり読むとき)。とはいえ、漫画や雑誌を読むには画面が小さすぎるのでスマホやタブレットに軍配が上がる。
上位モデルもあるが、謎に値段が高いので paperwhite で十分。気になる点としては、モバイル端末にしてはベゼルが太すぎるところ。ベゼルを狭くした新作が出たら絶対買う。
ちなみにプライム会員なら4000円引きなので、買えば実質プライム一年無料。
totte
iPhoneの取っ手らしいが、kindleの取っ手が正解。
kindleは片手で持つにはでかいし、疲れる。バンカーリング的なものを付けたいが、スマホで流行りのバンカーリングは質感的に付けられない。
この製品は接着が強力なテープなのでkindleにもつけられる。指に通せば仰向けでもkindleが読める。普通に使うときも、いい感じの引っ掛かりができて持ちやすくなる
まとめ
以上、いかがでしたでしょうか。興味のあるものがあれば、ぜひチェックしてみてください!
▼生活編もあります!▼